
3密を避けるため、人数制限や時短等を実施します。
ご協力をお願いします。
感染予防に気を配りながら、ゆったり、ほっこりできる、
異世代交流居場所づくりの活動をはじめます。
長居は✖、おしゃべりしながらの会食は✖、近くは✖
色々制限がありますが・・・
大きな縁側をいっぱいひらけてお庭をながめて過ごしましょう!
*ご不明な点はお問い合わせ下さい。 ➡mail✉
みんなのおうちは、
新型コロナウイルス感染症対策宣言事業所です。
このページは2020.12.07~のブログです。
以前のブログは→こちらから!click
2021.1.14
手芸教室とママ達の集まりがあり、久しぶりにみんなのおうちは、賑やかな一日でした。
大学生さんがゼミの研究の為「居場所づくりに関するインタビュー調査」に来られました。たくさんの方に「誰もが気軽に立ち寄れる、地域住民が交流できる居場所」に関心を寄せて頂ければ嬉しいです。
緊急事態宣言が発令されました。感染予防に気をつけながらみんなのおうちは、オープンします。予約の上お越し下さい。
2021.1.12
新春茶会
昨年のマルシェで抹茶の無料接待をして下さった,
喫茶去茶んすの藤原さんが開催して下さいました。
朝からの雪が降り静かな時間の中
和やかで楽しい会をひらくことができました。
みんなのおうちの詳細は
2020.12.18
ナラダ・ママ特別企画 ~鉄ミネラルで元気になるお話し会~⑦
高校生のお子さんのママ、小さなお子さん連れのママ、2月に出産のママの3人が参加されました。
鉄なべが台所から消えて、鉄分の摂取が難しくなりました。鉄の塊(再利用可)を入れることで食品に鉄分が移るそうです。
歯や髪、皮膚もつやつやになるそうです。鉄は美容のためにもいいのですね。
妊婦さんは出産の不安について色々相談されていました。
立ち合い出産ができなくて、旦那さんが一緒にいることが出来ないのも不安の一因らしいです。 ●次回は1月28日(木)です。
みんなのおうちの詳細は
2020.12.12
ナラダ・ママ特別企画「居茶菓家・こころ」
公認心理師の津田さんが講師となってをみんなのおうちにて開催しています。
今回のテーマは「子どもを加害者にしないために」
講師のお話しから始まりました。事件になっていない、表面には出ていないものでも「加害者になったり」「被害者になったり」することがあります。原因はどこにあるのでしょうか?
2021年2月まで毎月1回開催します。
講師の津田氏が主宰されている「NPO法人しーそー」のブログもご覧ください。 https://seesaw.localinfo.jp/posts/11987917
次回は1月9日(土)テーマ「対話が開く対等な関係」
申込みはナラダ・ママまで https://www.soyosapo.com/what-s-new/
みんなのおうちの詳細は
https://www.soyosapo.com/活動内容/もどり場だんだんみんなのおうち/
ナラダ・ママの詳細は
2020.12.11
ナラダ・ママ特別企画 ~こころとからだを軽くするカフェ~⑦
小さなお子さんを連れた方が3組、お孫さんがおられる女性は2名
今の子育てと昔の子育ての違いも話題になりました。
子育て真っ最中!ママは子育てとパパ育てに苦労されている様です。
子育ては、成長の喜びがありますが、パパ育ては難しいようです。
定年後のパパと一緒に生活するコツを教えて頂きました。子育て中のママにも参考になったようでしょうか?
・気付いた事実だけを伝える。感想は述べない。改善されたら褒める。
次回は1月15日(金)です。
★12月18日(金)は鉄ミネラルで元気になるお話し会もあります。まだ申し込みに余裕があります。ぜひ参加して下さい。
みんなのおうちの詳細は
2020.12.06 10:00~13:00
みんなでマルシェ オープン2周年記念企画
良く晴れた気持ちの良い日でした。
コロナ感染者の増加で、京都府では「特別警戒基準」になっています。密を避けて、ワークショップや同じ時間に大勢の方が集まるイベントは中止しました。でもなにもが無くなるのは寂しいですね。
消毒の徹底や密を避けながら、ほどよい交流をしました。
模擬店では、リユース品や手作り雑貨、りっぱな野菜のお店がありました。絵本交換箱、抹茶の無料振る舞いもありました。
暖かい豚汁とおにぎりで一息。
♪問合せはもどり場だんだん みんなのおうち HP→click
📩soyosapo@kra.biglobe.ne.jp
TEL/FAX 0774-62-9672 📱080-9454-0737